集記事ログ

オンラインショップへ

にっこくコラム

わざわざ食べに行きたい!各地に伝わるご当地そば(西日本編)

麺の種類や食べ方、つけ汁やかけ汁の味や香りなど、日本全国にはその土地土地の風土に適したそばがたくさんあります。
食べる時のパフォーマンスや見た目の違いもお国柄が色濃く反映され、面白いものです。
また、それぞれのそばの形態にあった器が考案されているのも興味深いところですね。

今回は西日本に伝わるご当地そばをご紹介します。
うどんのイメージが強い西日本ですが、そばの栽培が盛んな地域もあり各地にトッピングや盛り付け方が特徴的なご当地そばがたくさんあります。
西日本にお出かけの際は、各地の自慢のそばを食べ比べてみてはいかがでしょうか?

西日本のご当地そば

●にしんそば(京都府)

kansai_blog_20230428_01
京都で有名なそば。
昔の京都の人々にとって大切なタンパク源であり保存食であったみがきにしんとそばを組み合わせたものです。
みがきにしんは甘辛く煮付けられます。

●出雲割子そば(島根県)

kansai_blog_20230428_02
出雲の割子そばは島根県出雲大社を中心に発展したそば。
割子とはそばを盛る器の事です。割子はそばの器として発展したものではなく、新穀を神棚に供える時の白木の角物が変化したものです。五段重ねが一般的で、昭和初期ごろまでは割子を一つずつ両手に持ち、箸を使わずそばを口に放り込む「拍子木喰い」と呼ばれる曲食いが行われていました。

●出石そば(兵庫県)

kansai_blog_20230428_03
兵庫県出石市の名物そば。地元で作られた白磁の出石焼きの平皿にそばを盛る事から「皿そば」とも呼ばれます。
江戸初期信州上田藩主仙石政明が出石に移封されるにあたり、信州そばの食文化を伝えました。

●瓦そば(山口県)

kansai_blog_20230428_04
山口県豊浦町の名物そば。
ゆでた茶そばと肉、錦糸卵を焼いた瓦にのせたもので、小ねぎと紅葉おろし、レモンなどを独特のたれに混ぜ、茶そば、錦糸卵等と一緒に食べます。

●しっぽくそば(香川県)

kansai_blog_20230428_07

「しっぽくそば」は、秋から冬にかけてとれる大根やにんじんなどの野菜と油揚げを煮干しの出汁で煮込み、ゆでたそばに煮込んだ具材とつゆをかけてつくるご当地そばで、野菜の甘みやうまみに油揚げの味が加わり、寒い季節にとても美味しく食べられます。地元でとれる季節の野菜を活かした代表的な冬の郷土料理です。

●祖谷そば(徳島県)

kansai_blog_20230428_08

三好市の祖谷地域はそばの名産地で、源平合戦に敗れた平家が祖谷に逃れてきた際に、そばの実を栽培し始めたことがきっかけといわれています。
祖谷そばは地元のそば粉を100%使って作る祖谷のソウルフードで、麺が切れやすく、太く短くなることから「そばきり」とも呼ばれています。
麺以外にも、祖谷ではそばの実をそのまま使う「そば米雑炊」など、そば料理が豊富に作られています。

●豊後高田そば(大分県)

kansai_blog_20230428_05
豊後高田のそばは、春、夏、秋の3回栽培するという大きな特徴があり、年3回新そばの時期(5月と7月と11月)があります。
豊後高田市は、地域ぐるみでそばの生産に力を入れていることでも知られ、生産、加工、手打ちまでをすべて市内で行っており、市内には、地元産そば粉を使い手打ちで製麺を行い、「挽きたて、打ちたて、茹でたて」で提供していると市が認定した「手打ちそば認定店」があります。

●薩摩そば(鹿児島県)

kansai_blog_20230428_06
鹿児島の名物そばでそば粉は挽きぐるみ。
つなぎにはじねんじょ芋(山芋の一種)を用います。だしは枕崎産の鰹節を使います。
また薬味としてみかんの皮を刻んだものを乗せるのも特徴の一つ。南国の香り漂うそばです。

ご当地そばはその土地を表す料理

touhoku_blog_20230217_06
ご当地そばは、その土地の歴史や文化によってつくられた料理だといえます。
旅行に行く目的として、ご当地そばを食べるのもおすすめですよ。

なかなか旅行に行けないなんてときは、お蕎麦のお取り寄せという手段があります。
家にいながらも、ちょっとした旅行気分になれるでしょう。





にっこく通販では、本格的な信州そばを、気軽に楽しむことができますよ。
遠出がむずかしい方への贈り物としても、おすすめです。
touhoku_blog_20230217_07
  • 事前登録で今日から使える!新規会員登録していただいた方全員に割引クーポンをプレゼント

記事一覧へ