集記事ログ

オンラインショップへ

にっこくコラム

年越しそばだけじゃない晦日そば!その由来と意味を解説

misokasoba_blog_20230529_01

月末に食べる「晦日そば」の意味と由来を知っていますか?
そばは日本の伝統的な食べ物で、季節や行事に合わせてさまざまなシーンで食べられてきました。

その中でも、大晦日に食べる「年越しそば」は有名ですよね。

年越しそばは、細く長いそばから「長寿を願う」「悪縁を切る」という意味が込められていると言われています。
しかし、実は年越しそばだけでなく、月末に食べる「晦日そば」という風習もあったのです。

晦日そばとは、どんな意味があるのでしょうか?
また、晦日そばを食べることでどんなメリットがあるのでしょうか?

今回は、晦日そばについて詳しく解説していきます。

misokasoba_blog_20230529_02


晦日そばとは何か?

晦日そばとは、月の最後の日に食べるそばのことです。

月の最後の日を「晦日」と呼ぶのは、旧暦に由来しています。
旧暦では、月の満ち欠けによって暦が決まっており、月が隠れる30日目を「晦(みそか)」と呼んでいました。
新暦になってもこの言葉が残り、31日で終わる月も含めて「晦日」と呼ぶようになりました。

晦日そばは、江戸時代頃から始まった風習で、月末にそばを食べてゲン担ぎするというものです。

年越しそばと同じく、「細く長い人生を願う」「切れやすいそばに倣って悪縁を断ち切る」という意味がありました。
また、「月末に古いものを払い清めて新しい月を迎える」という意味もありました。

しかし、明治時代になってからは、「晦日」という言葉自体が使われなくなり、晦日そばを食べる風習も廃れてしまいました。

現代では、大手麺チェーン店が月末限定で「そば食べ放題」を実施したり、地域によっては「晦日市」や「晦日祭り」などで晦日そばを提供したりすることで、少しずつ復活してきています。

misokasoba_blog_20230529_03

晦日そばを食べるメリットとして節目を意識することで気持ちの切り替えができます。
月末は、その月の振り返りや次の月の計画を立てる良い機会です。
晦日そばを食べながら、自分の成果や課題、目標や夢などを思い出してみましょう。

また、新しい月を迎える前に、古いものや不要なものを捨てたり整理したりすることもおすすめです。

これらの行動によって、気持ちや環境をリセットし、新しいスタートを切ることができます。





月に一度は縁起を担ぎおそばを食べませんか?
日穀通販では「本格的な信州そば」を、お手軽に楽しむことができます。
お世話になった方への贈り物としても、おすすめです。

touhoku_blog_20230217_07
  • 事前登録で今日から使える!新規会員登録していただいた方全員に割引クーポンをプレゼント

記事一覧へ