集記事ログ

オンラインショップへ

にっこくコラム

年越しそばの由来と意味を徹底解説!縁起の良い食べ方やマナーも紹介!

tosikosi_blog_20231121_01

大晦日の風物詩「年越しそば」。
細く長いことから長寿を願うという意味がありますが、なぜ大晦日に食べるのでしょうか。
その由来と意味、さらには縁起の良い食べ方やマナーを徹底解説します。

●年越しそばの由来

tosikosi_blog_20231121_07

年越しそばの由来には、いくつかの説があります。

長寿を願う
そばは細く長いことから、長寿を願って食べられたという説です。

厄を落とす
そばは切れやすいことから、一年の厄を落とすために食べられたという説です。

五臓の毒を抜く
そばは古くから五臓の毒を抜くといわれており、健康を願って食べられたという説です。

金を集める
金細工師が飛び散った金粉を集めるために、そば粉を練ったものを使った事から、そばは金を集めるという縁起で始まったという説もあります。


●年越しそばの歴史

tosikosi_blog_20231121_03

江戸時代の中期には、大晦日に年越しそばを食べる風習が広く定着したという説が有力です。
江戸時代の頃は、年越しそばは、細く長いことから長寿を願うという意味で食べられていました。
また、切れやすいことから、一年の厄を断ち切るという意味も込められていました。

現代では、年越しそばの意味は、長寿や厄落とし、健康、さらには仕事や勉強の成功などを願うという意味に広がっています。


●年越しそばの縁起の良い食べ方やマナー

tosikosi_blog_20231121_04

年越しそばには、縁起の良い食べ方やマナーがあります。

大晦日の夜に食べる
厄を落として新年を迎えるために、大晦日の夜、年を越す前に食べ切るのがおすすめです。

年越しそばを残さない
そばを残すと、一年の幸せが逃げると言われています。
食べる時間や作る量を調節するなどして食べ残しがないようにしましょう。

一本を切らずに食べる
一本を切らずに食べると、一年の縁が切れないと言われています。


●年越しそばによく使われる縁起の良い具材

tosikosi_blog_20231121_08

海老

海老は、腰が曲がっていることから、長寿のシンボルとして知られています。
また、縁起の良い「えび」の音に由来して、仕事や学業などの成功を願う意味もあります。

紅白かまぼこ
紅白かまぼこは、めでたい席に欠かせない縁起物です。
赤は「めでたい」や「幸せ」を意味し、白は「清潔」や「無垢」を意味します。

油揚げ
油揚げは、お稲荷様の好物として知られています。
お稲荷様は、商売繁盛や五穀豊穣の神様で、縁起の良い具材として重宝されています。

ネギ
ネギは、一年の苦労を労う(ねぎらう)というゴロ合わせがあるため、縁起の良い食べ物とされます。
また、辛味があることから、邪気を祓うという意味もあります。

ゆず
ゆずは、柑橘系の果物で、香りが良いことから、邪気を祓うという意味があります。


●まとめ

tosikosi_blog_20231121_06

年越しそばは、長寿や厄落とし、健康などを願って食べられる、日本の伝統的な風習です。
縁起の良い食べ方やマナーを守って、新年を迎えましょう。





にっこく通販では、「本格的な信州そば」を、お手軽に楽しむことができます。
お世話になった方への贈り物としても、おすすめです。

touhoku_blog_20230217_07
  • 事前登録で今日から使える!新規会員登録していただいた方全員に割引クーポンをプレゼント

記事一覧へ